神奈川県のリフォームならクラシコ。大理石風の床張替え、和室、キッチン、お風呂のリフォームならお任せください。

CLASICO 暮らしコーディネイト

よくある質問

  • システムキッチン
  • ユニットバス
  • トイレ・洗面化粧台
  • 塗装
  • クロス
  • フローリング
  • カーテン・ブラインド
  • アトピーにやさしい家
  • 見た目の良い床
  • リフォーム事例

よくある質問

リフォームの相談したり見積りを取ったりしたいけど、その後しつこく営業してきませんか?
当社では常識の範疇で1度位は見積後に進捗伺いをさせていただくこともあるかもしれませんが、しつこく営業することはいくら商売といえ、モラルに欠けると思われますので、当社では行っておりません。
住みながらでも工事できますか?
住みながらで大丈夫です。大がかりなリフォームの場合でも、部屋毎や1、2階 に分けて工事したりできます。
ただし、水廻り等の工事では、2日間くらいキッチンやお風呂が使えないなど、不便な面は出てきますので、考慮しておく必要はあります。
リフォームの工事は何日くらいかかりますか?
工事にかかる日数は、リフォーム内容や建物の状況によって違ってくるため、一概にはいえません。あえて目安をあげるとすると、壁、天井のクロス張替えの場合6畳の広さで1日、4LDKでは5日。
ユニットバスの交換は2日、システムキッチンの交換は2日。内装工事と水廻りの設備の交換などの全面改装で、間取り変更も含む全面改装なら約15〜20日くらいです。(マンションの目安)
また、解体してみて問題が見つかることもあり、補修などのために予定よりも工期がかかることもあります。
キッチンのタイプにはどんな種類がありますか?
オープン対面タイプ現在最も人気のあるスタイル。対面式のキッチンでダイニング側には壁や吊り戸棚がなくオープンで開放的。配膳や後片付けがスムーズに行えますが、キッチンが丸見えになるので気をつける必要があります。
セミオープンタイプカウンターなどで区切られており食卓からは作業場はあまり見えませんが、キッチンとは完全にシャットアウトできないため、臭いや煙が流れる、といったこともあります。
クローズドタイプキッチンだけが個室として独立しているタイプです。中が見えないので調理に専念できますが、他の部屋の様子がわかりにくい面もありま す。
配列によるタイプ
  • I型・・・ガス台、調理台、シンクが一列に並んだ型で、作業しやすくスペースをとりません。
  • II型・・・ガス台などと調理台が2列になっている型でスペースがフル活用できます。
  • L型・・・L字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型でゆとりがあります。
  • U型・・・U字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型で作業しやすく複数の人でもOKです。
  • アイランド型・・・離れ小島のように、本体と離れて調理場があるタイプです。
  • ペニンシュラ型・・・一部を半島のように突き出させています。家族とのコミュニケーションを重視したキッチンスタイル。
以上のようなタイプに分けられますが、家族構成や生活習慣も充分考慮し、どのタイプが適しているか自分の家に合うキッチンを選び出すことが大切です。
今までのキッチンの場所を移動してリフォームできますか?
キッチンの移動では、給排水や排気の検討が必要です。特にマンションの場合は、 排気ダクトを変更することで吸い込みが悪くなったり、排水の勾配がとりにくく排水管がつまりやすくなったりする場合がありますので、注意が必要です。
ワークトップの種類と高さはどのくらいですか?
標準的なワークトップの高さは85cmですが、80cmから90cmまで調整 が可能です。 使いやすい高さの目安は、身長の1/2プラス5cmといわれています。奥行は65cmが一般的です。
ワークトップの種類は色々あり、清潔さ重視ならステンレススタイリッシュ基調なら人造大理石など好みで選べます。
人気の人造大理石は、ステンレスと比べた場合、質感もよく高級感が得られる利点があります。 しかし、本格的に料理をする人はステンレス派が多いようです。ステンレスは清潔で着色がないため、手入れも楽です。
システムバスと在来工法。お風呂のリフォームにはどちらがいいですか?
現在の主流はシステムバスです。機能性、設備面ではかなりグレードアップされています。工期が2〜4日ですむのでリフォームにはおすすめです。
オリジナリティあふれたものにしたい、という人向きなのが゙在来工法バス。好きな型の浴槽が選べ、天井を高くすることができ、窓やライトも自由自在です。床や壁も好みで作ることができます。既存の広さもそのまま使えます。
ただし、防水工事が必要でプロの手作りなので工期が長くかかります。
トイレの便器を取替したいのですが、選ぶポイントは?
最近では、清掃性を考慮した汚れがつきにくく落ちやすい素材のものが人気です。
取替する際におすすめなのが洗浄暖房便座です。節水・節電・脱臭・部屋暖房機能などバリエーションが豊富です。便器と一体になったすっきりデザインのものもあります。最近では、タンクがなくすっきりしたデザインのタンクレス便器も人気です。節水型は1回の流量はINAX製で6リットル、TOTO製で4.8リットルです。
サイズも種類もメーカーによりいろいろ。機能、デザイン、予算に応じて検討してください。
シックハウス症候群って何ですか?
住宅に使われる床や壁、構造体などの住宅部材の多くには、いくつかの化学物質が使われています。
代表的なものとして“ホルムアルデヒド”、VOCと呼ばれるトルエンやキシレンなどがあります。
「シックハウス症候群」とは、新築やリフォームの際に使われたそれらの部材から化学物質が発生することによって引き起こされる目、頭、のどなどの痛み、吐き気を伴う化学物質過敏症、ぜん息などの症状をいいます。
健康に配慮した建材にはどんなものがありますか?
内装材では、天然無垢材のフローリングや建具などがあります。その他の木質建材では、ホルムアルデヒドに関する規制があり等級はF★★〜F★★★★まで。 このうちF★★★★表示の材料は制限なく使えますが、F★★★までの材料は換気の状況に応じて使用面積が制限されます。
畳では、備長炭入り、ひのきチップ入り、竹炭入りなどのものもあります。壁材では、断熱性や調湿性に優れている、しっくい壁、けいそう土などの塗り壁材や調湿、吸着機能のあるタイル建材などがあります。また、壁紙ではEマーク、RALマーク、ISMマークなど安全規定を満たした壁紙につけられるマークがあり、このマークのついたものはホルムアルデヒドなどの化学物質が低レベルに規制されています。
リフォームで防音・遮音対策できますか?
まず窓に内窓をつけて二重サッシにしたり、防音・断熱サッシに取替したりします。
壁は、ボードを二重貼りにし、二重壁を作って中空層を設けたり、遮音シートを使ったり、グラスウールを入れたり等の方法があります。床の場合は、下地を二重床にしたり、防音フローリング(L40/L45)を用いたりします。特にマンションで畳やカーペットの床をフローリングにするときは階下への注意が必要です。
また、プランニング時に水廻りの壁の横に収納を配置するなども、水音などを軽減するのに有効です。
オーディオルーム、ピアノ室などは特に遮音性能の高い内装材や建具の選定が必要です。スペースがあればユニット型の防音室の設置も検討されるといいでしょう。
リフォームで住宅の断熱はできますか?
断熱材が入っていない箇所に断熱材を入れたり、内付けサッシをつけたり、い くつか方法はあります。
ただし、きちんとした防湿対策、通風、換気計画も必要です。

リフォームの流れ


ページトップへ
HOME  Topics  リフォームへの想い  品質保証  これまでの実績  リフォーム事例  プチリフォームメニュー   よくある質問  リフォームの流れ  会社案内  お問い合わせ